写真加工の話
写真を撮って、そのままアップするのもいいてすが、ちょっと目を引く写真に加工するものたのしいです
アプリをいくつも使って加工していくとそれなりの写真にはなっていくのですが、ひとつのアプリで加工して保存、また次のアプリで加工保存していくとカメラロールがすごい事になってしまいます
そんな問題を解決したのが、PhotoAppLinkです
対応したアプリであればカメラロールに画像を残す事なくアプリ間を移動してくれます
Instagramに投稿する写真を加工していきます
対応したアプリはもっとあるんですが、iPhoneにはこれだけインストールしてあります
実際、使い方として、カメラはClick!やInstanpocketを使うと撮った写真を対応アプリにリンクできますが、加工ベースとして残しておきたいのでカメラアプリは特に選びません
できれは高解像度で撮れるカメラアプリを使います
元となる画像から加工をスタートしますので、iPicture で画像を確認していきます
気に入ったがあれば、写真を真ん中の写真の左下のボタンをタップ
PhotoApplinkで送信します
Photogene で色合いを調整します(もうストアから姿を消したんでしょうか?)
それが終われば、共有でアプリを移動します
Gyro Cropperでトリミングします
Instagramはスクエア画像で投稿です
あとで周辺部分を触ったりするので この時点でトリミングしておきます
ここからいろいろと本格的な加工をしていきます
よく使うのは、TiltShift Generatorぼかし加工をしてくれるアプリです
ぼかしと周辺露光の調整です
Color Rangeではその色だけを抜き出したりできます
もし、気に入らなければ前のアプリに戻ると写真は残ってるのでまたそこから違うアプリにリンクすればいいです
ホームボタンをダブルタップで前のアプリに戻れます
Bleach Bypassは銀残し効果が得られるアプリ、こちらも簡単操作でいい味が出ます
Simply B&Wはモノクロに変換してくれるアプリ
写真をダイナミックに見せられるHDR効果が使えるHDR FX
Quickボタンでいろんなフィルター型の絞めるPicBoost
写真に文字が入れられるA+ Signature
指でこすった部分に絵画調のペイントができるMobileMonet
などなど
まだまだ対応アプリはありますが、そろそろ仕上げ
Instagramに投稿する写真の仕上げは正方形さん
ここで忘れてはいけないことが一つ最後のアプリでカメラロールに保存しましょう
そうですこれだけ加工を繰り返しても、カメラロールには一枚も写真は保存されていません
加工の最後となるアプリで保存することをお忘れなく
Instagramにリンクしてきました
単品アプリの加工でもおもしろいのですが、これだけのアプリを使って加工するのもおもしろいですよ
最後に仕上がった写真はこちら
すべてのアプリは使用してません
お疲れ様でした